| 
						
							 
						
							  
							  
							
						
						  
						 今日は患者も来ないようだから、と、医師の胡子が道場にやって来て、必ずや長丁場になる囲碁を、主人と打ち始めてしまったから、やはり、縁側で手枕で横たわっているセツより離れ、エドは、胡子の孫の、凱と瑠璃の兄妹と、庭先で遊んでいた。 
						 猫の額よりは広いその庭の、日陰に残る雪を掴み、待った、だの、それは待てぬ、だの、不毛なやり取りを交わしている大人達を冷やかしながら、子供達は転げ回り。 
						 昼寝の邪魔だ、と云わんばかりに時折薄目を開けて、思い出したように煙管へ手を伸ばすセツを構いつつ。 
						 今日の夕餉は何にしようかと云った、何処ぞの細君のような事を考えながら、エドは、暮八つ時を、過ごしていたが。 
						「頼もうっっ!」 
						 まるで、道場破り宜しくの如くな大声が、道場の上がり口から聞こえて来たから。 
						 全ての手を止めて、彼は、声の方を振り返った。 
						「何処の馬鹿だ……?」 
						 何者かの大声は、セツの昼寝を打ち切らせるには充分過ぎる大きさで。 
						 やれやれ、と、煙草盆に煙管を放り投げて、セツが起き上がった。 
						「何事でござるかな」 
						 聞き覚えのない声に、主人も又、首を巡らせたが。 
						「逃げるか、お主っっ」 
						「武士が、後ろを見せたりはしないでござるっっ」 
						 勝負を放り出すのか、との胡子の呷りを受け彼は、縁側から立ち退く事、叶わなくなり。 
						「俺が、見て来てやるよ」 
						 袖から引いた両の腕を、胸元の内よりぶら下げた、だらしのない格好で、セツが、道場へと消えた。 
						「頼もうって?」 
						 そんな大人達の様子に、雪玉を掴んだままの、瑠璃が首を捻ったが。 
						「お願い、と云うような事」 
						 エドが噛み砕いてやれば、子供の興味はあっさりと逸れたらしく。 
						「……瑠璃の卑怯者っっ」 
						 遊びの手を止めていた凱に、瑠璃が握っていた雪玉が投げられ、子供達の騒ぎが、又激しくなった。 
						 くすくすと、エドは、そんな子供達の姿に忍び笑いを洩らす。 
						「……エ一一。詠人。一寸」 
						 が、穏やかな風情の彼を。 
						 道場から戻って来たセツの、強張った声が、振り向かせた。 
						  
						  
						 セツに呼ばれるまま、従い、道場を覗けば、そこには先程の大声の主らしい侍が、どっかりと座る姿があった。 
						 大柄と言えるだろうセツよりも更に、身の丈の立派な大男で、身なりも良く。 
						 こんな人物に知り合いはいないのだけれど、と思い煩いながら彼は、男の対面に座った。 
						「お前に、用があるんだと。ここの事は、お手奈の飯屋で聞いて来たそうだ」 
						 直ぐ隣に腰下ろしたセツが、そう言い終わるのを待って、エドは、改めて男を眺める。 
						 すれば男は、ためすすがめつ、エドを見つめ。 
						「英……殿?」 
						「……はい」 
						「……詠人殿、ですね」 
						 彼の『名』を呼んだから。 
						 その瞬間、刀の鍔に掛けられていたセツの指が動き、チン……と音を立てて、白刃が鞘から覗いた。 
						「あ、その。……えーっと……。何から話せばいいのか……」 
						 問答を交わす余地も与えられず、抜かれ掛けたセツの刀に、男は慌て、口籠り。 
						 暫しの思案の後。 
						「俺は、その……」 
						 彼は、懐剣を取り出し、二人の前に置いた。 
						 一一黒一色の塗りがなされたその懐剣を、手に取れ、と言いたげな顔を男がしたから。 
						 一目で高価と判る拵(こしらえ)※16のそれをセツが取り上げ、柄を少し、引いた。 
						 すれば。 
						「……あんた……」 
						 鞘の中からは、はばき※17に彫られた、表葉の三葉葵※18が顔を覗かせ。 
						「家綱、と云います」 
						 その紋の意味する処を、視線で語り合ったセツとエドの二人に、男は、己が名を名乗った。 
						  
						  
						 ※16 日本刀の外装の事を総じてそう呼ぶ。 
						 ※17 刀を構成している部分の、名称の一つ。図解でないと説明出来ないので、鞘に隠れている刃の部分の、うーん、鍔との付け根辺り、と思って下さい。 
						 ※18 江戸徳川家の家紋。他の徳川御三家(尾張・水戸・紀州)とは、三葉葵の葉の裏表が、違ってたりするんだとか何とか。 
						 
						  
						  
						
							Next  Back 
							 
							Home 
						
						  
						  
						
							
							 
							 
						
						   |